【講師力、教室運営】続・センスとは?

茶香炉アロマ


 

前記事で教室運営に欠かせない「センス」について
「センスのない人はいない」
「センスは磨くことができる」
ということをかきました。

 

「そんなこといったって~」
「やっぱり私、センスない」
「自信がない」

 

まだそう思っていらっしゃいませんか?

 

私がなぜここまで「センス」に
に突っ込むかと申しますと、

 

元々持っている、生まれながらにある
人よりぬきんでた資質、
センスがある人って
いらっしゃいます。

 

でもそれはご本人にとっては
あまりに当たり前すぎることで
普通のこととして認識しているので
「資質」「センス」だとは
ご本人は気がついていないことが多い。

 

でも、ある時、他人との関わりによって
引き出され、自分でそれに気がついて
表にでて開花する日がきます。

 

一方で、それとは違う場合。
その他大勢の中にいるということ。

 

そういう方の口癖の多くは
「私なんて」です。

 

よく耳にします。
だって、この私のことだから(笑)

 

「周りを見渡すと、みんなすごい!
私なんてまだまだ・・・
なんだか気後れしちゃう。
あれもやらなきゃ、これもやらなきゃ、
まだまだ足りない」

 

そんな時に
読んだ本の中の言葉から
私のアンダーラインをご紹介します。

 

きっとこの記事を読んでくださっている方にも
響く言葉があると思います。

 

本の中では、スキルとセンスの違いに触れて
書かれていました。

 

◆スキルは、「見える化」できる
スキルを身につける道筋も用意されている。
習得の方法論が確立されている

その通りやれば以前よりはできるようになる。

 

内容がはっきりしている
人に示せる
努力すれば改善できる。

 

◆センスは、千差万別、定義が容易でない。
身につけるための定型的な方法がない。
試験の成績や資格の取得といった「形」で
人に見せることができない。

 

今の時代、多くの人が「スキル」に傾く。
「センス」がないがしろにされる。

 

スキルが国・算・数・理・社だとすれば
センスは課外活動

 

本来、「センス」であることを
「スキル」だと勘違いする。

 

「スキル」と違って「センス」は
直接的には
育てられない。
でも、育つもの

 

「センスとは、文脈に埋め込まれた
その人に固有の因果論理の総体
→引き出しの多さ」

 

経験の量と質、
経験の幅と深さ
引き出し能力を形成

 

センスのよい人の隣にいて
その人の一挙手一投足を
観察すること

 

自分の周囲で
センスがよさそうな人をよく見る
そして ”見破る”

 

その背後にある
論理をつかむ

 

なぜその人はその時にそうするのか、
「なぜ」をいちいち考える。

 

自分と比較してどう違うのか
自分だったらどうするか

 

自分との相対比がおこる

 

自分固有の潜在的なセンスに気自分付く
センス磨きが始まる

_____________________

引用著書は、「戦略読書日記」
(→★★

本のタイトルからは
想像しがたいかもしれませんが

 

センスを磨くには、
論理的思考が必要で、

 

その論理的思考を養うのに
読書が勧められていました。

 

即効性はないけれど、
じわじわと効いてくる・・・。

 

「センスは育つ」です!

 

そう信じて、物事に向き合うと
視野も広がり、楽しくなってきますね。

 

まとめ▼

本来「センス」であることを
「スキル」だと勘違いしていることが多い。

 

「スキル」と違って「センス」は
直接的には育てられないが
育つもの。

 

センスを磨くには、
論理的思考が必要で、
(自分固有の潜在的なセンスに
気づくため)

 

その論理的思考を養うのに
読書を推奨

 

________________________________

お教室をはじめてみたいな
教室をするってどうすればいいのかな。

 

また、始めてはいるけれど
このまま進んでいいのか迷っている

 

できたら趣味の教室ではなく
仕事と呼べるようになる
一歩踏み出したステージに行きたいな

 

そのような思いがある方に向けて
「教室スタートのための12日間マインドセット」を
毎朝8時にメールをお送りさせていただいています。

 

いつご登録いただきましても
1日目から順番に朝のメッセージとして
お手元にお届けいたします。

 

どうぞご登録ください。