【小さな教室運営】やりたいことの中にある“やらねば”

小さな教室運営フェールマヴィ


― モチベーションが湧かない“やさしい理由”の話 ―

「これはわたしがやりたいこと!」と
心から思って始めたのに、
その中にある「やらなくてはならないこと」で、
手が止まってしまう…。
そんな経験、ありませんか?

「やりたいのに、動けない」
「やりたいはずなのに、気が重い」
実はその背景に、“ある仕組み”がひそんでいるのです。


やりたい気持ちと、やらねばの現実

モチベーションは「湧く」ものです。
無理やり上げるのではなく、
条件が整ったときにふっと立ち上がるように。

でも「やらねば」が前面に出てくるとき、
その“湧く泉”のふたが閉じてしまうんです。

たとえば…

  • SNSを更新しなきゃと思うけど、気が重い

  • 新しいレッスン資料を作ることがプレッシャーになる

  • 数字や経理など、苦手なことに手が止まる

それは、あなたが怠けているわけでも、
向いていないわけでもありません。

モチベーションが湧く4つの条件を思い出してみよう

  1. 自分で選んでいる感覚があること

  2. 意味や価値を感じられること

  3. 安心できる土壌(失敗してもいいと思える環境)があること

  4. 未来が「自然で心地よい姿」としてイメージできていること

「やらねば」の奥に、この4つが見いだせないとき、
モチベーションはなかなか動きません。

“やらねば”を動かす2つの問い

そんなとき、こんなふうに問いかけてみてください。

①これは、わたしにとってどんな意味がある?
→ 意味が見えた瞬間、湧き水のように
行動エネルギーが立ち上がることがあります。

②この“やらねば”を、
自分で選ぶ形にできないかな?

→ たとえば「投稿しなきゃ」から
「この言葉を誰に届けたい?」と問い直すと、
動けることがあります。

小さな教室運営

(写真:山の中腹にあるお蕎麦屋さんの看板
裏側には「おしまい」と書いてありました。)

🍃“モチベーションを整える工夫”も、教室運営の一部です

好きなことで始めた小さな教室でも、
「やらねば」と感じる仕事は
とても多いものです。

でも、そのすべてを
“義務感”だけで押し切ってしまうと、
教室運営者としてのご自分の空気が
だんだん重くなってしまいます。

だからこそ、
“やる気が出るように整える”ことも、
お仕事のうち

植物を育てるときのように、
土と光と水を整えて、
咲くタイミングを待つ感覚で、
自分のやる気とつきあってみてくださいね。

 

小さな教室運営者の種まき▼

*今日、“やらねば”の中にある“意味”を、
ひとつ見つけてみよう

 例)作る資料は
“生徒さんのもっと知りたいを
引き出すもの”かもしれない

*この仕事、自分で“選びなおす”としたら、
どうしたい?

 例)“やらなきゃ”と思っていたSNS投稿を、
   “あの生徒さんに向けたお便り”として書いてみる

 

🌷やらねばを少し“やさしくする”ことで、
ふっと動き出せる日があります。

自分の中の“芽吹く力”を信じて、
”良質な問い”を自分自身に
かけてあげてくださいね。

\教室で“誰かのはじまり”を支えませんか?/
小さな教室を自分サイズで開業したい方へ
▶︎【教室づくりサポートはこちら
https://fairemavie.com/?page_id=33

▼【無料メール講座はこちらです。】↓

好きなことを仕事にする!12日間マインドセット無料メール講座
お名前
メールアドレス