【小さな教室運営の本音】「受け取る力」と講師としてのあり方

カーネーションのレイ


〜母の日のレイがくれた静かなメッセージ〜

■ 教室を運営する中でふと立ち止まった朝

小さな教室を主宰していると、
日々の中で「与えること」
「伝えること」が中心になっていきます。

生徒さんに学びを届ける、
講座を設計する、質問に答える……。

でも、ふと立ち止まると、
私たちは本当に多くの「受け取り」を
していることに気づかされます。

ある日の出来事が、私の心に深く残りました。
それは、母の日の朝のことです。

生徒さんが、手作りのカーネーションの
レイを持ってきてくださいました。

「今日は母の日だから、
私にとっての“アロマの母”に」と、
ハワイ歌を唄いながら
そっと首にかけてくださったのです。

その瞬間、胸の奥がキュッとしました。


■ レイを受け取ったときの、講師の立場としての葛藤

 

とても嬉しく、涙ぐんでしまうほど。
でも同時に、このレイがあまりにも立派で美しく、
心のこもった贈り物だったからこそ、

「私、まだこの花のようにはなれていないな」——
小さな教室を運営する講師として
“先生”と呼んでいただいている立場として、
まだまだだなと感じる瞬間でした。

まるで、“もっと精進しなさい”という、
静かでやさしいメッセージを
花から受け取ったような気がしたのです。


■ 公にすることへの迷いと、
それでも伝えたい理由

この出来事をブログに綴るかどうか、
正直、迷いがありました。

・教室運営者という立場で、
こうした贈り物を表に出すことで、
他の生徒さんに気を遣わせてしまうのでは?
・これまでにいただいたたくさんのプレゼントを
載せていないことが、不公平に映らないか?

・自慢のように受け取られてしまわないか?

そんな思いが交錯して、
一度は心の中だけにしまっておこうかと思いました。

でも今回は、どうしても言葉にして
残しておきたかったのです。


なぜなら、このレイを通して、
自分自身の教室運営の在り方や、
講師としての“芯”を問い直すことになったからです。

母の日のレイ


■ 教室運営とは、教えるだけでなく
「受け取る力」でもある

教室を続けていく中で、改めて感じたのは——
教えることだけが、教室運営ではないということです。

生徒さんの想いや言葉、
こうした贈り物の一つひとつが、
運営者自身の心を揺さぶり、育ててくれる。

私たちは、日々「受け取る力」を試されながら、
この仕事をしているのかもしれません。

「先生らしくなければ」ではなく、
「先生として育っていく」こと
そのものが、教室キャリアの一部なのだと。


■ 「自分にふさわしい在り方」を
考える機会として

今回の出来事は、単なる母の日の贈り物ではなく、
私自身がどういう講師でありたいか
そして、どんな教室を育てていきたいか
考えるきっかけになりました。

小さな教室だからこそ、
生徒さんとの距離が近く、想いも届きやすい。
その分、運営者としての在り方が問われます。

でも、完璧でなくていい。
受け取ったものを「私にはまだ早い」と
思ってしまう気持ちも、
成長の糧として、丁寧に向き合っていきたいと思います。


■ 小さな教室運営に悩む方へ

もし、同じように教室を運営していて

「私は先生としてふさわしいだろうか」
「こんなとき、どう受け止めればいいのだろう」


——そんな迷いを感じることがあったら、
きっと大丈夫です。

それは、あなたが誠実に
教室作り、教室運営と向き合っている証拠です。

誰かの想いに心が動いたとき、
その揺らぎこそが、先生としての深みになっていく。
そう信じて、これからも一歩ずつ進んでいきたいですね。

末吉真由美

\教室で“誰かのはじまり”を支えませんか?/
小さな教室を自分サイズで開業したい方へ
▶︎【教室づくりサポートはこちら
https://fairemavie.com/?page_id=33

▼【無料メール講座はこちらです。】↓

好きなことを仕事にする!12日間マインドセット無料メール講座
お名前
メールアドレス

Line登録
友だち追加