小さな教室運営で大切な「受け手の所作」
これまでたくさんの方と一緒に学びを重ねてきました。
もう卒業されて何年も経つと、
なかなか名前がすぐに出てくることがないのですが、
その中で、いまでも名前を忘れない方って
いらっしゃいます。
なぜかというと…
「何でもいつも早かった」から。
一例として提出物を挙げてみます。
その提出の早さ。
1回、2回のことではなく
毎回なのです。
内容が完璧だったわけではありません。
でも、その所作がとても印象に残っています。
提出物や「締め切り」の早さがつくる印象
宿題の提出ひとつ。
ギリギリに出す人もいれば、
早々に出す人もいます。
期限を守っているのだから
そのどちらに優劣は全くありません。
でも、提供側から見ると、
「早い人」は得をしていると
感じます。
内容の出来不出来ではなく、
その所作が印象をつくるからです。
・講座や体験会の申し込み期限
・振込や入金の期限
・アンケートや感想の提出期限
など
これらも同じで、
早めに対応してくださる方は、
主催者に安心感を与え、
自然と信頼感が積み重なっていきます。
なぜ提出物の速さが大事なのか
受け手でいるときは
「自分が提出すればそれで合格点」と
思ってしまいがちです。
だから期限ギリギリでも、
自分にとっては問題ないのかもしれません。
でも、提出物を精査したり評価したり、
必要に応じてフィードバックを加えるのは、
主催側の役割です。
もし多くの人が一斉に
ギリギリで提出したら…
その負担は相当なものになります。
そこまで思いを測って行動できる人は、
実は多くありません。
けれど受け手の時から、
「関わる相手のことを思い計る感覚」を
育てておくと、
教室を開いたときに生徒さんや
関わる人とのやりとりが
とてもうまく流れます。
小さな思いやりの積み重ねが、
やがて教室運営の土台になるのです。
これは私自身が初心にかえるつもりで
自身の戒めで書いています。
メール対応で見えてしまう姿勢
主宰者本人への返信は丁寧なのに、
事務局やアシスタントからの
メールには素っ気ない人。
逆に、誰に対しても変わらず丁寧な人。
あるいは、まったく音沙汰のない人。
小さなことのようですが、
「見られている」ということ。
受け手の立場でいると、
無意識の行動で気づかないのに、
提供側になると感じてしまうもの。
いちサービスの受け手でいる身なら
深く考えなくてもいいです。
けれど、もし、教室をして行きたい、
提供側に身を置きたいという志がある場合は、
こういうことこそ大事なことです。
オンライン講座は「大勢の中のひとり」ではない
オンライン講座では特に如実に現れます。
「大勢の中のひとりだから、見られていない」
──そう思ってしまうかもしれません。
でも違います。
リアクションの良さや感じの良さは、
それだけで記憶に残ります。
そして、その人には自然と
目には見えないプラスの
特典がついてくるのです。
たったそれだけで!
名前は「良い意味」でも
「悪い意味」でも覚えられる
受け手の所作や態度は、
良い意味でも悪い意味でも名前を残します。
早い提出や丁寧な対応は、
信頼や安心の記憶として。
逆に、期限を守らない・
音沙汰がない態度は、
残念な印象として。
どちらも「記憶に残る」
という意味では同じです。
だからこそ、これから教室を開きたい方には、
「良い記憶」として覚えられる所作を
大切にしてほしいのです。
教室開業を目指す人に
おすすめしたい第一歩
教室を開きたい、集客したい──。
がんばるべきことはたくさんあります。
でも最初の一歩として、ぜひおすすめしたいのは、
「受け手でいるときの所作に意識を向けること」。
・事務局メールへの対応
・提出物や締め切りへの姿勢
・リアクションの仕方
どれも、特別な努力は、いりません。
けれど、それが未来を決める
と言っても過言ではありません。
ここで締め切りへの姿勢は、
努力がいるとも言えますが、
締切日って気体のようなもの。
自由に浮遊できるんです。
この力がつけて行きましょう。
そしてこの力こそが
教室運営力の基本です。
これから教室を始めたい方へ。
まずは「受け手であるとき」にこそ、
提供者の意識を少し忍ばせてみませんか。
それが、小さな教室運営の
大きな土台になっていきます。
\教室で“誰かのはじまり”を支えませんか?/
小さな教室を自分サイズで開業したい方へ
▶︎【教室づくりサポートはこちら
https://fairemavie.com/?page_id=33】
▼【無料メール講座はこちらです。】↓